お知らせ

今年も残すところあとわずかとなりましたね。学生の皆さんは勉強やアルバイトで忙しいかと思いますが、お部屋の掃除はしていますか?
年末に大掃除を一気にやろうとすると途中で時間が無くなってしまったり、疲れて投げ出してしまう…などということもあるので、一日で終わらせようとせず、空いた時間に少しずつ進めるのがオススメです。

最低限やっておきたい大掃除の場所
1.冷蔵庫
中の食材をチェックして、傷んでいるものや賞味期限が切れたもの、いつ冷凍したかわからないものなどは、思い切って処分しましょう。冷蔵庫の内側はキッチン用の使い捨てウェットシートか濡らした布巾で拭きましょう。汚れがひどい場合は食器用洗剤を水で薄めてスポンジでこすり、仕上げに水拭きをしましょう。

2.キッチン
コンロ周りは油汚れや食材のカスで汚れが溜まりがちです。油汚れには重曹が効果的なので、水で濡らしたスポンジに重曹を付けてこすり、仕上げに水拭きをしましょう。

3.浴室
毎日使用するお風呂は汚れが溜まりやすい場所です。湿気も溜まりやすく、石けんカスや髪の毛、皮脂汚れなどがカビの原因になります。カビには塩素系カビ取り洗剤が効果的ですが、しっかり換気をする、目に洗剤が入らないように気を付けるなど注意しましょう。

4.エアコン
意外と掃除をしていない人も多いかもしれませんが、ホコリやゴミが溜まっていたり、カビが発生していることも。カビは喘息やアレルギーの原因にもなります。エアコン掃除用のスプレーも売っていますので、うまく活用して清潔な状態を保ちましょう。

5.玄関、靴箱
玄関も湿気の影響でカビが発生しやすく、外からの汚れも持ち込んでしまうので、気付いたらカビが発生しているということも。ほうきで砂やほこりを掃いたら濡れた雑巾で水拭きしましょう。

キレイに見えても意外と汚れが溜まっていることもあります。年末年始を気持ちよく過ごすためにも今年の汚れは今年のうちにリセットしましょう。
学生サポートセンタータフスでは、11月より日曜・祝日も含め無休で営業しております(年末年始除く)。気になる物件やご相談など、お気軽にお問合せください。

これから東北福祉大に入学を考えている高校生の方や、東北福祉大の現役生で現在一人暮らしをしている女性の方にぜひ実践していただきたい防犯対策について、仙台賃貸物件紹介サイト「タフス」の担当者が詳しく解説します!

【短い間でも鍵をかける】

ゴミ出しなどで一瞬外に出るときでも鍵はしっかりかけましょう。
日常の出入りや宅配便の受け取りの際も、できるだけ素早く閉じまりをすると安心です。

【ドアスコープにカバーを付ける】

ドアスコープは外から部屋の光や人の気配を見られてしまうことがあるため、市販のドアスコープカバーや、無ければマグネットフックなどで塞いでおくのがおすすめです。

【窓を開けっぱなしにして寝ない】

気温が涼しくなってきて過ごしやすくなると、つい外の風を感じながらウトウトしてしまうことがあると思いますが、寝てしまう前にしっかり窓に鍵をかけましょう。
足場などがあると、2階や3階でも不審者が侵入できる場合があるため、1階に住んでいる人以外でも要注意です。

【「行ってきます」「ただいま」と言って出入りする】

ひとり暮らしではないことを強調することで、泥棒などの犯罪から身を守ることができるため、習慣づけておくことをおすすめします。

【女性らしいカーテンは避ける】

カーテンは外からも柄が分かる場合があるので、あまりに女性らしい柄だと余計なトラブルに巻き込まれる恐れがあります。
最近は無地でもコットン素材などナチュラルでかわいい風合いのカーテンがありますし、裏地が付いているカーテンなどは柄が外から分かりづらいので、そういったものを選ぶのがいいでしょう。

学生サポートセンターでは、東北福祉大学より業務委託を受けて学生の皆様にお部屋のご紹介と入居中のサポートをしております。
これから入学や一人暮らしをする方には、女性専用物件など他ではご紹介していない物件も数多く取り扱っております。
ぜひお気軽にご相談ください!

物件情報によくある「1K」「1DK」「1LDK」などの表示、それぞれの違いはご存知ですか?
知っているつもりになっているかもしれない間取り用語について詳しく解説します!

【物件情報を見るときは「間取り」をチェック】

部屋の広さの目安となる「間取り」は、物件情報に必ず記載があります。物件を探すときは必ずチェックしましょう。
一人暮らしが初めての方は、1R・1K・1DK・1LDKなど、聞いたことはあるけれど、明確な違いが分からないという場合があると思います。

【「R・L・D・K」それぞれの意味】

間取りによく書かれているこのアルファベット、それぞれ何を意味しているのでしょうか?下記にまとめてみました。

R:Roomの頭文字で「個室」のこと
L:Livingの頭文字で、TVやソファなどを置くくつろぎスペースのこと
D:Diningの頭文字で、食事をするスペースのこと
K:Kitchenの頭文字で、調理スペースのこと

【アルファベットの頭につく数字の意味】

アルファベットの前にある数字は、アルファベットで表されたスペース以外の部屋数を表します。
例えば1Kなら、キッチン(調理スペース)の他にもう1つ部屋があるという意味に。

【数字+アルファベットの組み合わせで部屋はどう変わる?】

数字とアルファベットの意味が分かったところで、間取りによくある下記の表記の意味を見てみましょう。

1R:1部屋で作られたワンルームの物件
1K:キッチン(調理スペース)+1部屋
1DK:ダイニング(食事スペース)+キッチン(調理スペース)+1部屋
1LDK:リビング(くつろぎスペース)+ダイニング(食事スペース)+キッチン+1部屋

【東北福祉大生におすすめの間取りは?】

一人暮らしの学生さんなら、おすすめの間取りは「1R」や「1K」。安い家賃でちょうどいい暮らしが送れます。
ちょっと家賃が高くなりますが、広々スペースを使える「1LDK」の物件も人気です。中には1DKをリフォームして1LDKにしている物件も。

ご予算や理想の暮らし方に合わせて、東北福祉大学内にある学生のための賃貸物件ご紹介サービス「タフス」があなたにぴったりの物件をご提案いたします。
間取りの見方や部屋の選び方が分からないという方でも、ぜひお気軽にご相談ください!

受験生のみなさんは入試に向けて1年間のスケジュールは立てられましたか?
進学先で一人暮らしを検討されている方は、お部屋探しをいつから始めるかスケジュールに組み込んでみてくださいね。

4月~秋口には、進路先エリアの情報収集がおすすめです。
春から秋にかけてオープンキャンパスが開催されますので、オープンキャンパスと合わせて「どんな地域か」「大学までの経路」「通学路はどうか」など、確認しておくと安心ですね。

東北福祉大学のホームページではオープンキャンパスの情報が公開されました。
直近では9月21日(土)にオープンキャンパスが開催されます。

東北福祉大オープンキャンパス情報(別ページが開きます)

学生サポートセンター・タフスは東北福祉大学構内にありますので、オープンキャンパスで東北福祉大学へいらっしゃった際にお立ち寄りいただき、どんなお部屋があるか東北大学周辺エリアのことなどご相談いただくことが可能です。

食事付きの学生寮や学生会館、兄弟・姉妹で生活ができる1LDKや2K以上のお部屋など、ご希望に合わせてお部屋をご紹介しています。

オープンキャンパスへいらした際に学生サポートセンター・タフスで情報収集してみませんか?
スタッフ一同お待ちしております!

仙台でも連日30度越えの日が続き、今年も暑い夏になりそうですね。
気象庁が今年の夏は10年に1度の暑さとなり、より一層の熱中症対策を行ってくださいと発表しています。
夏休みも近づき、本格的な暑さがやってきます。
帰省やイベントなどで外に出る機会が増えるこの時期、熱中症アラートを活用した熱中症対策についてご紹介します。

【熱中症アラートとは?】

熱中症アラートは、気象庁と環境省が共同で発表する、熱中症による健康被害のおそれがある場合に知らせる情報です。
「熱中症警戒アラート」と「熱中症特別警戒情報」の2種類があります。

熱中症警戒アラート: 暑さ指数(WBGT)が一定の値を超え、熱中症による健康被害のおそれがある際に発表されます。
熱中症特別警戒情報: 暑さ指数(WBGT)が特に著しく高くなることにより、重大な健康被害が生じるおそれがある際に発表されます。

熱中症アラートは環境省のホームページから確認できます。

【熱中症アラートを活用した熱中症対策】

熱中症警戒アラート、熱中症特別警戒情報のいずれかが発表されたら、自分の身を守るためだけではなく、危険な暑さから自分と自分の周りの人の命を守るために以下の対策を心がけましょう。

・外出や運動は控えて、空調が効いている室内等の涼しい環境で過ごしましょう
・こまめな休憩や水分補給・塩分補給を行う
・身の回りの高齢者や子どもなどの熱中症にかかりやすい方が涼しい場所で過ごせているか確認しましょう

【そのほか、熱中症対策のポイント】
睡眠不足や偏った食事は避け、体調を整えましょう。
通気性の良い服装を着用しましょう。
帽子や日傘を活用しましょう。
冷感グッズなどを活用するのも効果的です。

熱中症アラートを活用して、安全で楽しい夏を過ごしましょう!

梅雨の時期を迎え、気象台は、大雨による災害が発生しやすい時期に入ったとして自宅周辺でどのような災害が起こりやすいか確認するなど、事前に対策を講じるよう呼びかけています。
学生サポートセンター・タフス公式サイトの「仙台一人暮らし便利帳」に仙台市のハザードマップ等について記載しているページへのリンクを追加いたしました。

災害から身を守るため、ハザードマップで自分が住んでいる地域や大学周辺、よく行く場所の危険度を確認したり、災害時にはどこへ避難したらよいか避難場所を確認しましょう。
これからお部屋探しをする方もハザードマップを見てお部屋探しの参考にしてみてください。

東北福祉大学ホームページでも「防災サバイバル情報」というページで災害から身を守る方法を発信しています。
キャンパス周辺の医療機関やAED設置場所、避難場所などの防災MAPも掲載されています。
https://www.tfu.ac.jp/students/bousai.html

【仙台市ハザードマップ等】
https://www.city.sendai.jp/kikikanri/kurashi/anzen/saigaitaisaku/hazardmap/map.html

災害時にあわてないよう、万が一に備えて今回ご紹介したハザードマップや東北福祉大学の防災サバイバル情報ページをを確認してみてくださいね。

仙台市では、昭和53年の宮城県沖地震の発災日である6月12日を「市民防災の日」としています。
防災の日をきっかけに災害の備えのチェックをしてみませんか?

災害はいつ、どこであってもおかしくはありません。
外出時に災害にあったとき、かさばらない防災グッズが手元にあると安心です。

今回は警視庁警備部災害対策課のSNSで発信されていた「防災ボトル」についてご紹介します。

容量約500MLのウォーターボトルの中に、
・救助笛
・圧縮タオル
・エチケット袋
・ミニライト
・ビニール袋
・常備薬
・ばんそうこう
・アルコール消毒綿
・ようかん
・現金
上記のような、ちょっと困ったときに「あったらいいな」というものを入れておくといいそうです。

防災グッズについていろいろ調べていくと、ウォーターボトルではなく防災用にポーチを用意してその中に上記のグッズを入れたり、携帯トイレや除菌シートを用意したり、中にはモバイルバッテリーを用意する人もいるようです。
携帯電話の充電がなくなり、モバイルバッテリーもない状況のためにも大切な人の連絡先が書いてあるメモ帳もあると安心です。

災害は起きないことが一番の願いですが、万が一に備えて揃えていきたいですね。

仙台市のサイトでも「災害に備えて」というページで災害対策について発信していますので参考に見てみてくださいね。

学生の皆さんはもう冬休みに入っているかと思いますが、年末年始はかかりつけ医も休診になったりと医療体制が通常とは異なります。
普段から体調を崩さないよう気を付けておくことは大切ですが、万が一体調を崩してしまった場合の相談窓口などを確認しておくといざという時に慌てずに済みますよ。

【発熱など風邪症状があり、新型コロナウイルスの感染が疑われる場合】
▼宮城県受診・相談センター(コールセンター)
022-398-9211
050-3614-4531
近隣の受診が可能と思われるいくつかの医療機関(県が指定する診療・検査医療機関)の情報を紹介してくれます。
※24時間対応
※連休中などで紹介できる医療機関が少ない・無い場合があります。

宮城県陽性者サポートセンター
感染の疑いがあっても重症化リスクのない方は、自宅で自分で抗原検査チェックができるキットの配布を受けることができます。

宮城県ドライブスルー型臨時発熱外来
2022年12月30(金)~2023年1月3日(火)
ドライブスルー型の臨時発熱外来が開設されます。受診予約の申し込みは受信前日のAM9:00~PM3:00までです。
※受付数には上限があります。

【新型コロナウイルス陽性で体調が悪化した場合】
▼仙台市内の方は「仙台市健康フォローアップセンター」
080-2849-6574
090-1403-0571
※24時間対応

▼仙台市外の方は「陽性者サポートセンター」
0120-89-0181
※24時間対応

【その他の症状やけが等で救急車を呼ぶか迷ったとき】
▼おとな救急電話相談
#7119
(#7119を利用できない電話の場合は022-706-7119
<開設時間>
平日:PM7:00~翌AM8:00
土曜:PM2:00~翌AM8:00
日・祝:24時間
突然の病気やけがで救急車を呼んだ方が良いのかわからない、応急処置の方法を知りたいときは、看護師などが対応方法について助言してくれたり受診の必要性や受診可能な医療機関を案内してもらえます。
明らかに緊急、重症と考えられる場合は迷わずに119番に電話しましょう。

よい年末年始を過ごすためにも、「こんな窓口があるんだ」と確認しておくだけでも安心ですよ。

10月から仙台市は包装紙やお菓子の箱紙などの「雑がみ」のリサイクルを促進するため、ごみ出しのルールを変更しました。
これまでは雑がみは十文字に紐でしばるか、紙袋に入れて出すルールでしたが、10月からビニール袋に入れて出すことができるようになりました。

■ 雑がみの出し方
令和5年10月からビニール袋で出す方法が加わり、10月以降は以下のいずれかの方法で出すことができます。

・チラシなどの大きめの紙で包み、紐で十文字にしばる
・紙袋に入れる
・紙箱に入れる(ダンボールに入れない)
・ビニール袋に入れる

■ どんなビニール袋に入れられる?
・雑誌が入る程度の大きさの袋に入れる(レジ袋Lサイズが目安)
・中身が確認しやすい透明か半透明の袋を使用する

■ 回収できる雑がみ
・お菓子の箱や包装紙
・食品・ティッシュ等の紙箱
・封筒、トイレットペーパーやラップの芯
・ダイレクトメールのチラシ類
・コピー用紙
・プリンター用紙
・包装紙
・メモ帳
・カレンダー
・紙製卵パック
・画用紙
※ティッシュの紙箱のビニール部分はプラスチック資源へ出しましょう
※箱類は必ずたたみましょう
※窓付き封筒のセロファンは家庭ごみとして出します

紙袋がなかったりするとつい家庭ごみとして捨てがちな雑がみですが、実際に家庭ごみの中に約3割のリサイクル可能な雑がみが混ざっているそうです。
限りある資源を守るためにも、できることからリサイクルにつなげていきたいですね。

雑がみについての詳細は仙台市のサイトをご覧ください。(外部サイトへ移動します)

9月14日に宮城県がインフルエンザ注意報の発表をしました。
今後、市内・県内全域に感染が拡大する可能性があるとのことで、仙台市・宮城県ともに「予防対策をしましょう」と呼びかけています。
元気にこれからの季節を過ごすために、予防策についてご紹介しますので参考にしてみてくださいね。

【インフルエンザの予防対策】
・流行前のワクチン接種
・外出後の手洗い・アルコール製剤による手指消毒
・適度な湿度の保持(50%~60%の湿度を保つ)
・十分な休養とバランスの取れた食事を心がける
・流行期には人混みや繁華街への外出を控える

参考元:インフルエンザQ&A 厚生労働省

気温も落ち着き過ごしやすい季節になったので、レジャーなど楽しむ機会が増えると思います。
こまめな手洗いやバランスの良い食事、しっかりした睡眠などに気をつけて、体に無理が出ないように過ごしましょう。
体調が優れないなと思ったら無理せず病院に相談してくださいね。

資料請求・物件見学予約・
お問合せCONTACT

お電話

※固定回線がつながらない場合は携帯番号(080-8125-8166)にご連絡ください。

●営業時間 9:00 ~ 17:00

●定休日

 11月~4月上旬の間は無休です

(年末年始を除く)

上記以外

 土曜(午後)・日曜・祝日

WEB

資料請求・物件見学予約・お問合せ

LINEアプリ

入居後のお困りごと・相談など

Copyright © TAFUSU. All rights reserved.