2022-05-20
ゴミは正しく出しましょう!

4月にご入学された皆様は、そろそろ東北福祉大学生としての生活に慣れてこられた頃でしょうか。
この春はじめて一人暮らしを始めた方は、家のことをすべて自分でやらなければいけないので大変だな、と思っている方も多いことと思います。
「そういえば、これはどうやって捨てるんだろう」と捨て方がわからないものがあったりしませんか?
仙台市のゴミの出し方をご紹介しますので、正しくルールを守ってゴミを出しましょう。
①家庭ごみ(週2回:緑の指定袋を使用)
<出せるもの>
生ごみ、紙おむつ、かさ、せともの、割れ物、小型の電気製品やプラスチック製品など、資源物(プラ、缶・ぴん・ペットボトル・廃乾電池類、紙類)でない、概ね30cm以下のもの。
※燃やせる・燃やせないという区別ではありません。
※ガラスや刃物類などは、厚紙に包み、指定袋に「キケン」と書いて出してください。
②プラスチック製容器包装(週1回:赤の指定袋を使用)
<出せるもの>
プラスチック製の容器や包装で、「プラマーク」がついているもの
※プラスチックなら何でもOKというわけではありません。
※中身は使い切って、汚れを落としてから指定袋に入れてください。
③缶・びん・ペットボトル・廃乾電池類(週1回:黄色い回収箱)
<出せるもの>
食べ物、飲み物などが入っていたびん、缶、ペットボトル(プラマークのもの)、なべなどの金属製品。筒型乾電池、水銀体温計、蛍光管など。
※缶はつぶさず、ペットボトルはフタを外しラベルもはがしてつぶして下さい。
※中身は使い切って、きれいにしてから出してください。
④紙類(月2回:ひもで十文字に束ねる)
<出せるもの>
新聞紙・折込チラシ、段ボール、紙パック、雑誌、雑がみ
※雑がみは紙袋や大きな紙に包んでから、ひもで十文字にしばってください。紙以外のもの(防水加工、ビニールコートなど)、感熱紙、臭いや汚れのついている紙は混ぜないでください。
⑤粗大ごみ(受付センターに電話して有料で収集してもらう)
<出せるもの>
おおむね30センチを超えるもの
粗大ごみ受付センター TEL:022-716-5301
仙台市のごみの出し方詳細は、ワケルネットをご覧ください。
2022-04-27
ウイルスメールにご注意ください

大学生活では授業のレポートや、コロナ対策のリモート授業など、PCを使う場面がたくさんあり、今や大学生活にPCは必須アイテムですね。皆さんがお使いのPCは、ウイルス対策をしていますか?
最近では「エモテット(Emotet)」というウイルスの感染被害が多発しています。
エモテットの感染原因や感染した場合の対処法をご紹介しますので、感染しないよう対策をしておきましょう!
【エモテットの感染経路】
エモテットは主にメール攻撃で感染します。メールの内容はとても巧妙にできており、過去にメールのやり取りをした相手からの返信になりすますケースが多く見られます。実在の相手の氏名、メールアドレス、メールの内容の一部が流用されてメール文が作られるため、その本人からの返信メールのように見えるという、ウイルスメールかどうかの判断が難しいものになっています。そして、このメールに添付されているExcelファイル・Wordファイル、URL等を開いてしまうとエモテットに感染してしまう、というケースがほとんどです。
【エモテットに感染した場合の被害内容】
・感染したパソコンの個人情報を盗まれる
・感染したパソコンのファイルが壊れる、Windowsが使えなくなる
・感染拡大の加害者になる
※感染して情報を盗まれると、自分のアドレスからウイルスメールが勝手に送られてしまうということがあります。
【エモテットの感染対策】
・身に覚えのないメールは開かない
・自分への返信に見えるメールでも、不自然な点があれば添付ファイルは開かない、メール本文のURLはクリックしない
・OSやアプリケーション、セキュリティソフトを常に最新の状態にする
・メールに添付されたファイルを開く際は、ダウンロードしてから開く
【感染したかも、と思ったら】
・感染の有無をチェックしましょう
間違って身に覚えのないメールを開いてしまった、ウイルスに感染してしまったかも…と思ったら、すぐに感染の有無をチェックしましょう。エモテット専用の感染確認ツール「エモチェック(EmoCheck)」が公開されており、これを使うと感染の有無やどの媒体のどこに潜伏しているかが確認できます。
・インターネット環境からの切り離し
エモチェックを使用した結果、感染が確認された場合は、PCをネットワークから遮断しましょう。そうすることで他の端末や自分以外への感染を防止することができます。
・応急処置を行ったら、速やかに通信業者へ連絡しましょう。
コロナ禍でPCを使う機会も増えているかと思いますが、PCがウイルスに感染しないよう十分に気を付けてくださいね。
※エモチェックの手順は警視庁サイバーセキュリティ対策本部が公開していますので、下記PDFよりご確認できます。
2022-03-31
災害発生時は二次災害にも注意しましょう

3月16日(水)に東北でまた大きな地震がありましたね。
今回の地震で被災された方に心よりお見舞い申し上げます。
仙台市内では大規模な停電などはありませんでしたが、また大きな地震が来る可能性もありますので普段から災害に対する備えをしておきましょう。
また、地震で怖いのは揺れによる被害だけではありません。
二次災害と言われる、地震によって引き起こされる別の災害にも注意が必要です。
特に停電が復旧した後の通電火災については、総務省消防庁の(@FDMA_JAPAN)のTwitterアカウントでも注意の呼びかけがされました。
【お知らせ】
停電後の通電火災に注意しましょう。
自宅から避難する際はブレーカーを落とし、電化製品の電源プラグをコンセントから抜きましょう。帰宅後は、浸水などにより電化製品や配線などが損傷していないか十分に確認してからブレーカーを戻しましょう。https://t.co/wqhIDKb1Fv— 総務省消防庁 (@FDMA_JAPAN) March 16, 2022
■停電発生時の注意ポイント
【停電中や避難前に行うこと】
・停電中は電気機器のスイッチを切り、電源プラグをコンセントから抜く。
・停電中に自宅等を離れる際は、ブレーカーを落とす。
【電気が復旧した際に気を付けること】
▼下記について十分に安全を確認してから電気機器を使用してください。
・漏水等により電気機器が破損していないか
・配線やコードが損傷していないか
・燃えやすいものが近くにないか
また、一見損傷が無いように見えても、壁内配線の損傷や電気機器内部の故障によって電気が復旧後時間が経過してから火災が発生する場合もあります。
煙の発生など異常を発見した場合はすぐにブレーカーを落として消防機関に連絡してください。
このほか、災害に伴う通電火災対策については、総務省消防庁のWebサイトでも紹介されていますので、チェックしてみてくださいね。
2022-02-15
退去前に確認しておくポイントをご紹介

これから新年度に向けて引っ越しシーズンが始まります。
退去される予定の方は様々なお手続き等が必要となりますので、下記にご紹介するチェックポイントを参考に、準備を進めてみてくださいね。
1.退去予定日から1か月以上前までに学生サポートセンタータフスへご連絡をお願いいたします。
(ご連絡いただくのが遅れると、その分家賃が発生しますのでお気をつけください)
2.電気、ガス、水道、電話、インターネットの解約や転居等の手続きをしましょう。
東北電力「電気のお引越し手続き」
仙台市水道局「水道ご使用開始・廃止のお申込み」
仙台市ガス局「お引っ越しの時は」
※プロパンガスの場合は各事業者にご連絡ください。
3.郵便局に転居届を出しましょう。
(手続きをすることで、転居前の住所宛てでも新しい住所へ郵便物が届くようになります)
郵便局の窓口での手続きのほか、インターネットでも手続きができます。
郵便局「転居・転送サービス」
オンラインでらくらく転居届「e転居」
4.役所で転居の手続きをしましょう。
仙台市以外に転居される場合は「転出届」、仙台市内で引っ越しっする場合は「転居届・区間異動届」の提出が必要です。
仙台市「住民異動届」のご案内
5.ゴミや不要な物は仙台市の規定どおりに処分しましょう。
仙台市「五十音で引くワケ方事典」
ワケルネット(仙台市ごみ減量・リサイクル情報総合サイト)
6.部屋の掃除、片付けをしましょう。
元々あった設備以外の棚やガス台などを置いていかないようにしましょう。
「立つ鳥あとを濁さず」が出発前のエチケットです。
スムーズな退去のためにもご協力をお願いいたします。
3月は引っ越しシーズンで各窓口が大変混み合いますので、予定が分かったら早めに済ませるようにしましょう。
2022-01-25
ひとり暮らしのお困り事は、タフスにご相談ください♪

これから一人暮らしを始める人も、すでに一人暮らしをしている人も、「一人で生活する」というのは何かと不安も多いものですよね。
特に、地元から離れて周りに知り合いが少なかったりするとなおさらです。
学生サポートセンター・タフスでは、生活の中でのちょっとした困り事のご相談にも対応しています。
「具合が悪いので近くの病院を教えてほしい」など、物件とは関係のないことでも構いません。
「わざわざ大家さんの所に行ってまで相談するほどでもないかな」と思うことなどもスタッフにお話ししてみてください。
入居後も学生の皆さんが少しでも安心して学生生活を送れるよう、スタッフ一同サポートいたします。
東北福祉大学構内、国見キャンパス正門から入ってすぐのところにありますので、授業の合間や登下校の際にお立ち寄りいただけます。
なにか困ったことがあればお気軽にご相談くださいね。
2021-12-22
年末年始の万が一に備えましょう

もうすぐ年末年始がやってきます。
出かける予定の方もステイホームの予定の方も年末年始を安心して迎えるため、この時期注意しておきたい情報を確認してみましょう。
【年末年始期間に体調を崩したら?】
年末年始は多くの医療機関が休診となっています。
万が一体調を崩した場合は、休日当番医か夜間・休日診療所相談しましょう。
【交通ダイヤに注意】
鉄道・バスなどは休日ダイヤになったり最終の発車時刻が変更になっています。
公共交通機関を利用する予定の場合は事前に確認しておきましょう。
【水道管の凍結に注意】
冬場に数日留守にする場合や気温が-4℃以下になると水道が凍結しやすくなります。
水道管が凍結すると水が使用できなくなってしまいますので、天気予報に注意して水道管の凍結予防をしましょう。
気持ちよく年末年始を過ごすためにも、しっかり備えておきたいですね。
2021-11-24
冬は乾燥対策で風邪予防を

冬が訪れ空気中の乾燥が一段と気になる季節になりました。
暖房を使う機会も増えお部屋の中も乾燥しています。乾燥した状態が続くと体内の水分が不足し体調不良にもつながります。ご自身でできる対策として冬はお部屋の加湿と水分補給を積極的に行いましょう。
【簡単!お部屋の乾燥対策】
・洗濯物や濡れタオルを干す
加湿器が使えない場合でも手軽にできる対策です。蒸発する水分を利用して室内を加湿しましょう。
・入浴後は浴室のドアを開けておく
浴室内の温かい空気(湯気)が室内へ移動することで加湿の役割を果たしてくれます。
・お湯を沸かす、鍋などの温かいお料理
お湯を沸かしたときや料理中に出る蒸気でも室内の加湿をしてくれます。鍋やスープ、みそ汁などは栄養を摂りながら身体を温めて体調を整えられるので積極的に活用したいですね。
手洗いうがいなど基本的な予防を行いながら、こまめに水分補給をして体内も潤すなど風邪やウイルス対策をしましょう。
【営業についてのご案内】
学生サポートセンタータフスでは11月より日曜・祝日を含め無休で営業しております。気になる物件やご相談はお気軽にお問い合わせください。
2021-10-27
初めての一人暮らし、お気軽にご相談ください!

これから受験シーズンを迎え、進学・新生活に向けての準備も少ずつ始められる頃ですね。
『学生サポートセンター・タフス』では、皆様が快適に学生生活を送れるようお部屋探しからサポートいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
今回は物件探しからご入居までの流れをご紹介いたします。
1、お問い合わせ
物件の相談・見学など、まずはメールまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
2、ご来店
スタッフがご希望を伺いながら物件資料についてご説明いたします。
3、物件見学
物件資料の中から実際に見てみたい物件をお選びいただき、空き物件の場合はお部屋の中をご案内いたします。
4、お申し込み・ご契約
見学をされて気に入ったお部屋があった場合、申込書をご記入いただき契約の準備をすすめます。
5、お引っ越し・ご入居
荷物の搬入など引っ越し作業がすみましたら、いよいよ新生活のスタートです!
11月1日からは日曜・祝日も含め休みなく営業いたします。
ご相談や気になる物件がございましたらお問い合わせください。
2021-09-27
防犯対策を再確認しましょう!

すっかり過ごしやすい季節になりましたが、これから冬に向かって日が暮れるのも早くなってきます。
暗い夜道にイヤホンをしながらや、スマホをじっと見ながら歩くことは危険なので注意するようにしましょう!帰宅する際は、できるだけ街灯や人通りのある道を通るようにしたいですね。
一人暮らしにも慣れてきた頃ですが、しっかりと防犯対策ができているか改めて確認してみましょう!
【防犯のチェックポイント】
・近所への外出でも、外出時は戸締りの確認を必ず行う
・ポストに郵便物をためすぎない、放置しない
・外出時や夜寝る際、不用意に窓を開けっ放しにしない
・訪問者がきてもドアをすぐに開けない。ドアロック、ドアチェーンを活用して対応しましょう
自宅や外出先で危険な場面に出会わないよう、普段からこまめに対策をしてみてくださいね。
2021-08-23
新型コロナウイルス感染の予防をしましょう

残暑が続く毎日ですが、新型コロナウイルスの新規感染者が仙台でも急増しています。
学生の皆様、保護者の皆様もご不安の多いことかと思いますが、
改めて基本的な感染予防ができているかチェックし、感染防止に努めていきましょう。
学生の皆様が安心して学業や就職活動に集中できることを願っております。
1、手洗い・うがい
電車やバスのつり革、ドアノブといったものに触れることで、自分の手にウイルスが付着している可能性があります。外から帰宅した際や、食事の前など手洗い・うがいを徹底しましょう。
2、普段の健康管理
バランスの良い食事をきちんと摂り、十分な睡眠を確保して、免疫力の低下を防ぎましょう。
3、室内の換気
こまめに外気を取り入れる換気を行いましょう。
4、マスクの着用
感染している人のくしゃみ、咳などと一緒にウイルスが放出されます。それらの飛沫を吸い込んでしまわないように、外出時はマスクを着用するようにしましょう。
また、8月20日〜9月12日まで宮城県ではまん延防止等重点措置の対象地域となっております。
もしも風邪の症状や発熱があるなど、気になる症状が出た場合は以下のサイトに相談窓口が記載されているので、電話相談するようにしましょう。